No.139:理念を掲げる、理念経営をする、その資格が社長にあるか?

「矢田先生は、冷血だなあ」(笑)
と先日クライアント社長から、言われました。
 
年商10億の仕組みをつくるための基本的な考え方は以下になります。
・社員は辞める、辞める前提で仕組みをつくる
・スタッフのやる気に影響されない事業を構築する
・問題児を排除する仕組みをつくる
・管理者は、外注だと考え依頼する
 
コンサルティングの場では、この視点を徹底してお伝えするために、結果私は「冷血」や「合理主義」というイメージを持って頂けています。
 
そんな社長の言葉に対し、私も返させていただきます。
「社長が、理念バカだからですよ」
(爆笑) 


仕組化するということは、効率を求めることを意味します。
そのため、どうしても、「働く人のメンタル」や「人間的な繋がり」が、犠牲になる面は否定できません。
効率性を追究すればするほど、人のメンタルやチームワークという部分は、「イレギュラー」であり、「変数」となるために、排除する方向になっていきます。
その考える先にこそ、合理性があるのです。
 
しかし、人のメンタルや繋がりの部分を抜きにすると、どうしても職場は殺伐としてきます。
また、そこで働くスタッフは、仕組みに自分が動かされているという感を強く受ける様になります。
 
その結果、スタッフのモチベーションの低下はもちろんのこと、退職者が多く出ることになります。
経営的には、これでは、何のための効率化か解りません。
 
そのため、人のメンタルや繋がりを考えることになります。
そこでも、「人」に向かうことはありません。
人のメンタルや繋がりを維持するための、「仕組み」をつくることになります。
仕組みにより、人のやる気や繋がりが維持されるようにします。
 
例えば、居酒屋チェーンでは、店舗単位でボーリング大会や飲み会などのイベントを開催してもらいます。
このイベントの開催の有無が、アルバイトやフリーターの、離職率(定着率)に大きな影響を与えます。
イベントを無くせば、離職率は明らかに上がる傾向にあります。
そのため、イベントの開催を、本部が「誘導」して開催してもらいます。
イベント代を費用負担してでも、採用や育成のコストを考えれば安いものです。
このイベントの開催を、各店舗の店長任せにしたり、「イベントを開催してくださいね」と依頼するだけでもいけません。
 
また、スタッフに勲章的な「レベル」をつけることもします。
そのレベルには、試験などがあり、その試験に受かると、「バッチ」や「帽子のライン」、「エプロン」というもので、そのレベルが周囲から解るようにします。
本人は、それを『名誉』に感じることができます。また、向上心のあるスタッフを留めることもできます。
 
このような形で、「人の気持ち」を「仕組み」でコントロールすることをします。
 
この一面を観れば、合理性重視の冷血という印象を持たれるかもしれません。
しかし、この仕組みがあるおかげで、多くのスタッフがやる気や向上心を持ってその仕事に打ち込むことができるのです。
また、成長の機会を得ることができるのです。


私は、合理主義です。
すべてを「仕組み」で考えます。
 
しかし、その私の合理主義を提供する相手を、私は選ぶことをしております。
私の合理主義を提供していい相手かどうか、それは私が判断します。
その判断の基準は、その方に「情」があるかどうかです。
 
・お客様に対して、本当に良いサービスを提供して喜んでもらいたい。
・自社の社員には、やり甲斐を持ってほしい。人として成長してほしい。家庭を持って、幸せに暮らしてほしい。
・取引業者にも、WIN-WINの関係で、一緒に発展したい。
・地域や国を良くしたい。
 
そんな「情」があるかどうかです。
この「情」がある社長に対しては、私の合理主義を提供することができます。
この「情」の部分があるからこそ、私の仕組みの考え方を安心して進言することができます。
それによりバランスが取れるからです。
 
それに対し、この「情」を持たない社長に対しては、私に提供できるものはありません。
 
「金儲けのためなら手段は選ばない」、「社員は使い捨て」、「自社だけが儲かればいい」
このような方に仕組みも組織も、与えることはできません。
 
道具は、志高く、人を愛し、社会への貢献心を持った立派な人が使えば、良いものを生み出します。
その包丁は、素晴らしい料理を生みます。化学は、人の病気を治します。
それに対し、それを持たず、我利我利な人は、やはり悪いものを生み出します。
包丁は、強盗に使われ、化学は、人を傷つける製品を生むことになります。
 
仕組みも組織も、立派な人に使われて初めてその真価を発揮することができるのです。


しかし、多くの中小企業では、その「情」は立派にあっても、仕組みや組織という「理」の部分が弱いのです。
 
そのため、多くのスタッフが、その仕事に力を発揮できずにいます。
また、成長もできずにいます。そして、報酬としても報われずにいます。
 
自分の生み出した会社で、そんな社員の状態を見て、多くの社長が心を痛めています。
成果が出ない状態に、社員を怒ったりしています。そして、後から後悔までしています。
 
理念バカでも良いのです、経営に絶対に「情」は必要です。
 
そして、
 
「理」も求めてください。
「理」の無いところには、理念も存在しえなくなります。
「理」の有るところにこそ、その理念は輝き、その存在が益々必要になります。
 
経営は、「情」と「理」のバランスの上に成り立ちます。

●コラムの更新をお知らせします!
 下記よりメールアドレスをご登録頂くと、更新時にご案内をさせていただきます。メルマガ限定の矢田のショートコラムもあります。
 
メールマガジンへご登録いただいた方へ、当社で開催しているセミナーの冒頭部分(約12分)をまとめたセミナー動画をプレゼント中!
ぜひご登録ください。(解除は随時可能です) 

 

メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)