年商数億の停滞を脱し、仕組みで稼ぐ年商10億への変革のプロセスを大公開します。
年商数億の経営の延長に、年商10億はありません。
年商10億には、絶対に必要となる条件があります。年商10億のビジネスモデル、仕組み、それらが何か、それらをどう作るのか、それを知ることで最短で停滞を脱し、次のステージへの飛躍が可能となります。
年商数億の経営の延長に、年商10億はありません。
年商10億には、絶対に必要となる条件があります。年商10億のビジネスモデル、仕組み、それらが何か、それらをどう作るのか、それを知ることで最短で停滞を脱し、次のステージへの飛躍が可能となります。
一部の優秀な社員(社員を含む)しかできない業務がある。その人材は超多忙で、案件対応に振り回されている。
仕事に人が付く、ではなく、人に仕事が付いている状態。そのため、データやノウハウの消失や売上げのダウン、独立などの退職リスクが大きい。スタッフのジョブ・ローテーションもできない。
職場ではお互いの仕事の内容がわからないために、その担当の顧客からの問合せに応えたり、休むと交代がきかない。
管理者を任命しても、機能していない。熟練作業員のままの意識で、名前だけの管理職となっている。
社内で決めたルールや手順などが全然根付かない。少し経つとまた同じ問題が起きる。
人材を採用しても即戦力化に時間がかかり過ぎる。覚えた頃に退職してしまう。
指示待ちの社員が多い。
一部の優秀な社員(社員を含む)しかできない業務がある。その人材は超多忙で、案件対応に振り回されている。
仕事に人が付く、ではなく、人に仕事が付いている状態。そのため、データやノウハウの消失や売上げのダウン、独立などの退職リスクが大きい。スタッフのジョブ・ローテーションもできない。
職場ではお互いの仕事の内容がわからないために、その担当の顧客からの問合せに応えたり、休むと交代がきかない。
管理者を任命しても、機能していない。熟練作業員のままの意識で、名前だけの管理職となっている。
社内で決めたルールや手順などが全然根付かない。少し経つとまた同じ問題が起きる。
人材を採用しても即戦力化に時間がかかり過ぎる。覚えた頃に退職してしまう。
指示待ちの社員が多い。

これらは、スタッフの能力や意識の問題ではありません。仕組みや組織ができていないことが原因です。

これらは、スタッフの能力や意識の問題ではありません。仕組みや組織ができていないことが原因です。




成長を続けるために必要な要素を構築することができれば、その後もその基盤のうえに安定して10億、20億と成長を続けることができます。その要素がなければ、一時は盛況でも、永くは続かずに元の規模に戻ることになります。




成長を続けるために必要な要素を構築することができれば、その後もその基盤のうえに安定して10億、20億と成長を続けることができます。その要素がなければ、一時は盛況でも、永くは続かずに元の規模に戻ることになります。

受講をお勧めする経営者(社長および経営幹部)の方










年商数億企業では社員1人の一年間の稼ぎは500~700万円、それが年商10億企業では1200~1500万円になります。現状の延長線上にはありません。年商10億事業構築のためのノウハウを手に入れることができます。
年商数億企業では社員1人の一年間の稼ぎは500~700万円、それが年商10億企業では1200~1500万円になります。現状の延長線上にはありません。年商10億事業構築のためのノウハウを手に入れることができます。

● 停滞期を抜け、10億ビジネスを実現する3大原則
● 9割の会社が人海戦術
● 社長がいなくても回る会社にする5つの重要ポイント
● 社員教育、経営理念はどっちでもいい
● 優秀な営業担当、右腕待望・・・は愚の骨頂
● 年商8億が4年で27億円の事例
● いまの延長線上に10億は絶対に無い!末の衰退だけ・・

● 今の事業を大変革するポイント
● サービス型ビジネスの弱点と対策
● いい商品をつくっても売上は増えない
● 社員一人当たり粗利高2,000万以上稼ぐために・・・
● 社長も社員も「がんばる」が大敵!
● 一般スタッフが、ガンガン売るための準備
● 労働分配率?%、販促費?%が目安
● 工事業・一品型・販促物・ソフト・流通

● 現場を管理者が回す5大急所
● やる気の現場!やる気に頼らない仕組み
● コミュニケーション研修・生産管理部門、では何も解決しない
● 仕組みで提供する営業・提案の構築3原則
● 事例:9割非正規!パートが改善!営業利益20%を達成
● ・・・が無いとマニュアルは悪疫
● B to B と B to C、180度違う攻め方

● 社員が活き生き働く重要3大要件
● 仕事を覚えたころに退職、原因と対策は?
● 完全なる人材育成の自動化
● 評価制度の本当の目的・・・
● 管理者とクビキリ
● 顧客大満足で客単倍増、スタッフ育成のポイント
● 金をかけてもムダ!応募者多数の会社は「コレ」を押さえている
● 管理者が名ばかりなら、ここをチェックする

● 社長の指示が末端で翌日には実行定着!5つの急所
● 現場を卒業した社長が担う次の職務
● 利益率を倍増するITシステム活用のポイント
● 5年で10億を実現する新規事業立ち上げの要点とは?
● この規模で嵌る 倒産の道への勧誘
● グループ経営や複数事業化を目指すなら・・・
● ホーチミンと社長

仕組みで儲ける基本戦略

● 停滞期を抜け、10億ビジネスを実現する3大原則
● 9割の会社が人海戦術
● 社長がいなくても回る会社にする5つの重要ポイント
● 社員教育、経営理念はどっちでもいい
● 優秀な営業担当、右腕待望・・・は愚の骨頂
● 年商8億が4年で27億円の事例
● いまの延長線上に10億は絶対に無い!末の衰退だけ・・

収益モデルの革新戦略

● 今の事業を大変革するポイント
● サービス型ビジネスの弱点と対策
● いい商品をつくっても売上は増えない
● 社員一人当たり粗利高2,000万以上稼ぐために・・・
● 社長も社員も「がんばる」が大敵!
● 一般スタッフが、ガンガン売るための準備
● 労働分配率?%、販促費?%が目安
● 工事業・一品型・販促物・ソフト・流通

サービス量産化戦略

● 現場を管理者が回す5大急所
● やる気の現場!やる気に頼らない仕組み
● コミュニケーション研修・生産管理部門、では何も解決しない
● 仕組みで提供する営業・提案の構築3原則
● 事例:9割非正規!パートが改善!営業利益20%を達成
● ・・・が無いとマニュアルは悪疫
● B to B と B to C、180度違う攻め方

短期戦力化戦略

● 社員が活き生き働く重要3大要件
● 仕事を覚えたころに退職、原因と対策は?
● 完全なる人材育成の自動化
● 評価制度の本当の目的・・・
● 管理者とクビキリ
● 顧客大満足で客単倍増、スタッフ育成のポイント
● 金をかけてもムダ!応募者多数の会社は「コレ」を押さえている
● 管理者が名ばかりなら、ここをチェックする

成長持続化の戦略

● 社長の指示が末端で翌日には実行定着!5つの急所
● 現場を卒業した社長が担う次の職務
● 利益率を倍増するITシステム活用のポイント
● 5年で10億を実現する新規事業立ち上げの要点とは?
● この規模で嵌る 倒産の道への勧誘
● グループ経営や複数事業化を目指すなら・・・
● ホーチミンと社長


セミナー参加者の声

● これまで社内で起きた問題、課題をほとんど見透かされ、言い当てられた様な感覚でした。仕組みづくりが大切だとは色々な場所で言われましたが、具体的になぜ必要か、どの手順で、どう構築していくかとても分かり易く教えて頂けたのは初めてでした。 (健康関連メーカー M様)
● 社長の役割が明確になりました。今まで社員の為にと思っていた事が、全く社員の為になっていないと痛感しました。 (製造販売業 M様)
●訓練と教育の違いについて、現在進行形で取り組んでいることなので理解できて良かったです。スタッフの成長プロセスについても知らなかった観点がありました。学びを早く活用してより強い会社にしたいと思いました。 (飲食業 I様)

● 当セミナーでは、思い当たる悪い事例が多々登場しました。具体的な改善事例やノウハウの一端をご教示頂きました。まず、時間をつくり、しくみをつくり、強みを洗い出し、売上・利益を増やすことにより、社員の笑顔を取り戻したいと思います。社員の能力をもっと信じて、活用できるように取り組みます。 (製造・販売業 S様)
● 弊社の今後の道しるべが少し見えた気がしました。事業設計書の作成からしくみ作り、訓練、教育の流れを是非実行していきたいと思います。 (専門商社 M様)
● 社長の私自身が走り回っている状況で、今日のセミナーの「仕事を食いにいっていること」「ノウハウを捨てている現状」「社員が幸せになっていないから辞めている」「ドツボ3兄弟」など非常に参考になるお話でした。恐れず、切り捨て整理して社員を幸せにできる仕組みを作りたいと思います。 (工事業 I様)

● 今後、会社を拡大していく中で、やるべき事また限られた時間で優先すべき事が整理できました。すばらしくためになるセミナーでした。 (IT業 I様)
● 本で読んだ内容で理解できなかったことがセミナーでの説明と質問でよく理解できた。現場での経験が活かされており、単なる机上論とは違い使える方法が示されていてよかった。経営者としてやるべきこと、欠けていることを再認識できてよかった。 (印刷機械開発・製造業 Y様)
セミナー参加者の声

● これまで社内で起きた問題、課題をほとんど見透かされ、言い当てられた様な感覚でした。仕組みづくりが大切だとは色々な場所で言われましたが、具体的になぜ必要か、どの手順で、どう構築していくかとても分かり易く教えて頂けたのは初めてでした。 (健康関連メーカー M様)
● 社長の役割が明確になりました。今まで社員の為にと思っていた事が、全く社員の為になっていないと痛感しました。 (製造販売業 M様)
●訓練と教育の違いについて、現在進行形で取り組んでいることなので理解できて良かったです。スタッフの成長プロセスについても知らなかった観点がありました。学びを早く活用してより強い会社にしたいと思いました。 (飲食業 I様)

● 当セミナーでは、思い当たる悪い事例が多々登場しました。具体的な改善事例やノウハウの一端をご教示頂きました。まず、時間をつくり、しくみをつくり、強みを洗い出し、売上・利益を増やすことにより、社員の笑顔を取り戻したいと思います。社員の能力をもっと信じて、活用できるように取り組みます。 (製造・販売業 S様)
● 弊社の今後の道しるべが少し見えた気がしました。事業設計書の作成からしくみ作り、訓練、教育の流れを是非実行していきたいと思います。 (専門商社 M様)

● 社長の私自身が走り回っている状況で、今日のセミナーの「仕事を食いにいっていること」「ノウハウを捨てている現状」「社員が幸せになっていないから辞めている」「ドツボ3兄弟」など非常に参考になるお話でした。恐れず、切り捨て整理して社員を幸せにできる仕組みを作りたいと思います。 (工事業 I様)
● 今後、会社を拡大していく中で、やるべき事また限られた時間で優先すべき事が整理できました。すばらしくためになるセミナーでした。 (IT業 I様)

● 本で読んだ内容で理解できなかったことがセミナーでの説明と質問でよく理解できた。現場での経験が活かされており、単なる机上論とは違い使える方法が示されていてよかった。経営者としてやるべきこと、欠けていることを再認識できてよかった。 (印刷機械開発・製造業 Y様)
Q:書籍「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方」の内容と同じではないのですか?
A:セミナーでは、紙面の制約から掲載できなかった内容を中心に、より深くご理解いただくためのお話をさせていただきます。事業変革の実際の考え方と手順、社員への展開の方法、宣伝広告費や営業一人当りの予算の考え方 など。
また、書籍と異なる変革事例を「現場感たっぷりな内容」で、準備しております。
書籍を読んだ上でご参加された方々からも、「より深いところまで理解できた」「実践のイメージが持てた」「即変革しようと勇気が持てました」と感想をいただいております。
また、下部の申込みフォームに「書籍を読んでの感想」や「自社の課題」など、ぜひご記入ください。箇条書きで充分です。セミナーでは、可能なかぎり、その回答や参考になりそうな事例でお話をさせていただきます。
Q:書籍を読みましたが、セミナーは参加した方がいいでしょうか?
A:書籍をお読みいただき、コンサルティングの導入を検討したいという方は、直接「個別相談」にお申し込みをお願い致します。御社の今後の成長戦略への進言およびコンサルティングの導入、幹部の巻き込み方などを、中心にお話をさせていただきます。
また、相談会には、経営幹部の方の参加も可能です。
Q:年商1億未満ですが、セミナーを受講しても大丈夫でしょうか?
A:当社は、年商数億の段階で、年商10億を狙う経営(ビジネス&仕組みづくり)をされることを進言しております。
年商10億を目指したい、仕組みで稼ぎたい、組織で回したいなど明確な目標を持っていらっしゃる方は、年商や規模に関わらずご受講いただければと思います。
実際に小規模の企業様も多数参加されており、自社が今どこで止まっているのか、これから自社がやるべきことが分かったという声を多くいただいております。これから起業される方、新規ビジネスの立ち上げの担当者の方も参加をお待ちしております。
Q:書籍「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方」の内容と同じではないのですか?
A:セミナーでは、紙面の制約から掲載できなかった内容を中心に、より深くご理解いただくためのお話をさせていただきます。事業変革の実際の考え方と手順、社員への展開の方法、宣伝広告費や営業一人当りの予算の考え方 など。
また、書籍と異なる変革事例を「現場感たっぷりな内容」で、準備しております。
書籍を読んだ上でご参加された方々からも、「より深いところまで理解できた」「実践のイメージが持てた」「即変革しようと勇気が持てました」と感想をいただいております。
また、下部の申込みフォームに「書籍を読んでの感想」や「自社の課題」など、ぜひご記入ください。箇条書きで充分です。セミナーでは、可能なかぎり、その回答や参考になりそうな事例でお話をさせていただきます。
Q:書籍を読みましたが、セミナーは参加した方がいいでしょうか?
A:書籍をお読みいただき、コンサルティングの導入を検討したいという方は、直接「個別相談」にお申し込みをお願い致します。御社の今後の成長戦略への進言およびコンサルティングの導入、幹部の巻き込み方などを、中心にお話をさせていただきます。
また、相談会には、経営幹部の方の参加も可能です。
Q:年商1億未満ですが、セミナーを受講しても大丈夫でしょうか?
A:当社は、年商数億の段階で、年商10億を狙う経営(ビジネス&仕組みづくり)をされることを進言しております。
年商10億を目指したい、仕組みで稼ぎたい、組織で回したいなど明確な目標を持っていらっしゃる方は、年商や規模に関わらずご受講いただければと思います。
実際に小規模の企業様も多数参加されており、自社が今どこで止まっているのか、これから自社がやるべきことが分かったという声を多くいただいております。これから起業される方、新規ビジネスの立ち上げの担当者の方も参加をお待ちしております。

直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上。
世の中には年商数億の会社は数多くあります、そして、年商数十億の会社も少なからずあります。その成長の過程に、大きく経営のやり方を変える必要があります。しかし、その過程を知る人は多くはありません、そこで働く社員はもちろんのこと、その数十億企業の社長でさえ自覚しないケースがほとんどです。
矢田は、その過程に原則があることを見つけ、明確に体系化することができました。明確に数億の企業が年商10億を越え、数十億に成長する原則とそのノウハウを提供することができます。

「大手企業と中小企業の違いは何か」、大手ゼネコン時代に感じた疑問、その疑問を追い、組織経営学者に弟子入り、そして、独立までして延べ18年以上。200社以上の実務コンサルティング指導により、その原理原則を体系化したのが10億事業構築コンサルティング。
直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上。
世の中には年商数億の会社は数多くあります、そして、年商数十億の会社も少なからずあります。その成長の過程に、大きく経営のやり方を変える必要があります。しかし、その過程を知る人は多くはありません、そこで働く社員はもちろんのこと、その数十億企業の社長でさえ自覚しないケースがほとんどです。
矢田は、その過程に原則があることを見つけ、明確に体系化することができました。明確に数億の企業が年商10億を越え、数十億に成長する原則とそのノウハウを提供することができます。
◆講師プロフィール
数億事業を、10億、20億事業に成長させた実績を多く持つ。数億事業で成長が停滞した事業の経営者からは、自社の本当の課題が解り、進む道が明確になった、指導が明確である、行うことが論理的で無駄がないと評価を得ている。
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。
また、改善業務をきっかけにチーム理論や経営の研究を開始。その後、2002年に独立、その後15年間、一貫して中小企業の経営や事業構築の指導に携わる。

『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』
Amazonランキング
オペレーションズカテゴリ 第1位

最新刊 『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

書籍 『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』
Amazonランキング オペレーションズカテゴリ 第1位

2023年6月 オンライン開催
受付開始
日時 | 2023年6月6日(火) 14時00分-17時00分 |
---|---|
会場 | オンライン会場 難しい設定など不要で、お手持ちのパソコンやスマートフォンでご視聴いただけます。 |
料金 | 27,000円(税込)/1名様 |
定員 | 20名様 満席になり次第、締め切らせて頂きます。 |
主催 | 株式会社 ワイズサービス・コンサルティング |

2023年6月 オンライン開催
受付開始
日時 | 2023年6月6日(火) 14時00分-17時00分 |
---|---|
会場 | オンライン会場 難しい設定など不要で、お手持ちのパソコンやスマートフォンでご視聴いただけます。 |
料金 | 27,000円(税込)/1名様 |
定員 | 20名様 満席になり次第、締め切らせて頂きます。 |
主催 | 株式会社 ワイズサービス・コンサルティング |

お申し込みから受講までの流れ






お電話でお申し込み
お電話でもお申し込みいただけます。
参加者名、会社名、ご住所、メールアドレスをお伝えください。
フォームからお申し込み
セミナーお申し込みフォーム
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
最近、Gmailをご利用のお客様にて、当社からのメールが届かない事象が増えております。お申し込み後に当社よりメールが届かない場合は、当社へご連絡いただけると幸いです。
※お客さまの入力情報はSSL暗号化通信により、暗号化されて守られております。
- フォームを送信して頂くと、自動返信メールが届きます。自動返信メールに、お支払い方法(クレジットカード決済、銀行振込)について記載しております。内容をご確認いただき、お支払いのお手続きをお願い致します。
- お支払い方法は、クレジットカード決済、銀行振込よりお選びいただけます。
- 後日、担当よりご記入いただいたメールアドレス宛てに受講予約完了メールを送らせていただきます。受講票・請求書のご郵送も希望される方は、下記お申込みフォームの「郵送希望」にチェックを入れてください。
- 直前のお申込みの方も下記よりお問合せください。
- 本セミナーが「自社の課題解決につながるだろうか?」などの、お申し込みについてのご質問も受け付けております。お気軽にお問合せください。
- 士業、コンサルタントの方のご参加はお断りしておりますので、ご了承ください。
セミナー規約について
■返金保証について
セミナー修了後にご申請いただければ、返金いたします。ご指定の振り込み先口座とその旨をメールください。
■領収書の発行について
銀行振り込みの控えをもちまして領収書の代わりとさせて頂きます。別途領収書の発行が必要な方はフォームのメモ欄への記入または別途メールでその旨をお伝えください。
■キャンセルについて
お客様のご都合によりキャンセルをされる場合は、受講日を変更(1度限り有効)していただくか、開催の3日前までにご連絡をいただいた方は参加費をご返金させていただきます。その旨を事務局までご連絡ください。
※その際には、お預かりした参加費よりご返金にかかる手数料を差し引いてご返金させていただきます。開催まで2日以内のキャンセルおよび受講日変更後のキャンセルについてのご返金は一切受け付けておりません。
■代理参加について
止むを得ず参加が出来ない際の、代理の方(参加の譲渡)は可能です、その旨を事務局までご連絡ください。
お問い合わせ先
株式会社ワイズサービス・コンサルティング
東京都中央区銀座6-14-8-4F
contact@yssc.jp
TEL:03-6869-0430 / FAX:03-6869-8278
担当:鈴木
お問い合わせ先
株式会社ワイズサービス・コンサルティング
東京都中央区銀座6-14-8-4F
contact@yssc.jp
TEL:03-6869-0430
FAX:03-6869-8278
担当:鈴木