No.559:人のせいにする会社は伸びない──問題の根は“構造”にある

「会社の成長に育成が追いつかないのです。」
集客支援業を営むN社長は、疲れた表情でそう言われました。社員が育たない、戦力化が遅い──。原因は「人」にあるように聞こえます。
ところがしっかり確認すると、問題はまったく別のところにありました。事業モデルが複雑化しており、社員が“できるように仕組化されていない”だけだったのです。
その午後に、同じような声を、不動産業を営むS社長からも聞きました。
「社員が育つのが遅いのです。せっかく採用しても辞めてしまうのです。」
こちらも確認すると、社員に仕事を“やらせていない”ことが原因でした。任せる仕組みがなく、結果として彼らの成長の機会を奪っていたのです。
問題は「人」ではない
これは、非常に経営者が陥りやすい落とし穴です。問題の矛先を「人」に向けてしまうのです。「社員が悪い」「能力がない」「やる気がない」──こう考えてしまえば、経営者の頭は楽になります。しかし、そこに進歩はありません。
さらに厄介なのは、世の多くの専門家やコンサルタントでさえ「人に向かうこと」を勧めてきます。「研修をすれば変わる」「モチベーションを上げれば大丈夫」「コミュニケーションを増やせば解決する」──もっともらしい提案ですが、これらは結局すべて「人」に依存した発想にすぎません。
「人」に向かう、それは「思考停止」と同じです。
その取った施策により、一時は改善されるかもしれません。しかし、そこに構造的な変化は無いのです。構造的には強くなっていないのです。また同じような問題を招くことは目に見えています。
人の問題が起きた時、再現性を求める我々は、事業や仕組みに向かわなければなりません。「なぜ、その社員ではできないのか」「何がボトルネックになっているのか」それを考えるのです。
社員に関する“困った現象”は、事業や仕組みを改善する絶好のチャンスなのです。
しかし、「人の問題」と考えた瞬間、根本的な解決が遠のいてしまうことになります。
人に向かう思考は“浪費”である
社員研修、やる気アップの施策、コミュニケーションの強化──これらは一見良い対策に見えます。しかし、それは「人頼み」から抜けていないのです。
「訓練プログラムの改善」なら多少マシですが、それでも根本は「人に向いた思考」です。その前に、本質的に見直すべきことがあります。
私はコンサルティングの場で「社員が育たない」「あの人ができない」という相談を数えきれないほど受けてきました。それに対して私が、まともに「人について答える」ことは一切ありません。
そこに正解は無いのです。「人について語る時間」は、“もったいない時間”となります。それ以上に、全く“無駄”とも言えます。
真に向かうべきは「事業」と「仕組み」
経営者が考え抜くべきは、次の二点です。
事業モデルに問題はないか
・複雑さや例外処理が多くないか。
・社員が成果を出せるように提案書や営業資料は整理されているか。
・顧客のニーズと当社のサービスにズレが生じていないか。
仕組みに欠陥はないか
・社員が案件を自分で管理できる状態になっているか。
・業務の基準が明確で、管理者が適切に判断できるか。
・案件の進捗や部門同士の調整を行うための会議が設計されているか。
事業か仕組みか、必ずこのどちらかに問題があると考えるのです。そして、それを改善することが「社員が育たない」という現象の解決に繋がるのです。その結果、社員の成長を促し、会社全体を強くしていくことになるのです。
提言:安易に「採用」に逃げるな
そして最後に強調しておきたいのは、「採用」に解決を求めるのも誤りだということです。
仕組みが未整備の会社には、優秀な人材は集まりません。もし採用できたとしても、すぐに辞めてしまうのです。
まず「並みの社員でも成果が出せる会社」にすることです。その状態をつくって初めて、優秀な人材に“選ばれる会社”になれるのです。
まとめ:経営者の内に再現性を
すべての問題には、必ず原因があります。
その原因は「人」ではなく、「事業」と「仕組み」にあります。
多くの専門家が「人に向かえ」と言うかもしれません。
しかし、そこに未来はありません。
経営者が考え抜くことで、真の能力は磨かれていきます。
その「仕組みをつくる力」が、やがて経営者の中に備わっていくのです。
それこそが、会社を強くし続ける再現性なのです。
お勧めの関連記事
No.73:「うちの社員は良く働いてくれる」という社長は、実は仕組みをつくっている
https://www.yssc.jp/column/column073.html
No.340:多くの会社は、人材育成はできません。それは、あるべきものが無いからです。
https://www.yssc.jp/column/column340.html
矢田 祐二

理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

