No.196:活用されない経営計画書には、〇〇が無い!そのため、すぐに引出しに仕舞われることになる。良い経営計画書の条件とは!?

コラム№196

「矢田先生、我社は、つまらないらしいです。」
 
工業部品メーカーN社長の言葉です。
この言葉に私は驚き、手を止め、顔を上げました。
そこには、少し凹んだN社長の顔があります。
 
「退職を申し出た社員と、午前中に面談をしました。その理由を訊くと、つまらないと言われてしまいました。優秀な社員だけにショックです。」
 
私も押し黙るしかありません。


組織を運営し、組織をより発展させるためには、「イメージ」が重要になります。
人は、あるイメージに引っ張られるという特性を持ちます。
「プロのサッカー選手になりたい」、「自分は勉強ができる」、「諦めなければ夢は叶う」という、何かしらの自己イメージに引っ張られます。
組織も同様です。「大型の宅地開発に強い不動産屋」、「当社は伝統的に自由闊達な社風である」というイメージに、引っ張られます。そのイメージが鮮明で、シンプルであるほど、その効果は大きくなります。
 
明確なイメージが頭に描けたところに、納得感が生まれます。そして、やる気も起きます。「そうか、だから儲かるのだ。頑張ろう。」、「そうか、だから今期の目標はこうなのだ。達成しよう。」、「そうか、だからこのような評価制度なのだ。勉強しよう。」となります。
 
社長は、「イメージ」という道具を使って、組織をある方向に引っ張るのです。社長は、「イメージ」を固め、そして、「イメージ」を何かしらの手段で伝え、共有する必要があります。
 
その手段の代表格が、経営計画書になります。
経営計画書は、「イメージ」の塊です。我社はどういう事業を伸ばしていくのか。我社はどのように変化をしていくのか。3年後、5年後どうなっているのか。
社長は、経営計画書を何度も書き直すことで「イメージ」を形成していきます。
そして、経営計画書で説明し協力を依頼します。
 
その経営計画書が良いものであるか、その経営計画書が悪いものであるかは、見ればすぐに解ります。
その基準は、「イメージができるかどうか」になります。良い経営計画書は、読めばイメージが持てます。そして、納得ができます。
だからこそ、それを実行し実現する管理者も社員も、動くことができます。自分たちが何を造ればよいのか、どう動けばよいのかも解るのです。
 
逆に悪い経営計画書は、イメージが持てません。どこに力を入れていくのか、どう儲けるのか、どう動けばよいのか、のイメージが持てないのです。これらのイメージの持てない経営計画書は悪い経営計画書になります。
意味がないものになります。
 
社長の持つ「経営に対する想い」では、社員はイメージが持てません。いくら大きく、いくら熱いものを持っていてもダメです。彼らの知りたいことは、自社の事業の特異性とその方向性です。具体的な勝ち方なのです。
「社会に貢献する会社」や「必要とされる会社になる」という崇高なものは、社員のイメージの助けにならないのです。
 
また、「年商10億必達!」、「10社のグループ企業をつくる」という大目標もイメージが描けません。そこまでのプロセスも、その達成したときの情景もイメージできません。そのため、動機付けにもなりません。
 
そして、社員の働き甲斐や教育もダメです。これは「自分たち」に向かっており、全身全霊をかけて挑むことができません。あくまでも、奉仕する相手が知りたいのです。
数字計画も違います。それは、戦略や方針を実施した結果でしかありません。
 
組織には、「自社はどういう独自性を発揮し、どのような人に、どのように喜ばれるのか」というイメージが必要になります。このイメージがすべてなのです。
 
・きれいで丁寧な家屋の解体で、〇〇の不動産・建設会社様に、周辺対策と良い評判を提供します。
・店舗系事業を展開する大手企業に対し、〇〇分野の販促物の提案と販売を行い、売上げアップに貢献します。
・当社の〇〇設備によって、〇〇加工を〇〇加工に置き換えます。それにより、大幅なコスト削減とスピードアップができます。
 
そのイメージに向けて、社内の仕組みも社員の思考も、動きも、すべてが引っ張られることになります。
 
 
単年度で立てる目標も行動計画もイメージです。
今期はどんな仕組みを変えるのか、そのために、どういう行動をすれば良いのかがイメージできる。だから、実際に動けるのです。
 
マニュアルもイメージです。
一つの作業を行うための目的や概要、そして、具体的な手順がイメージできるから、実際に体を動かせるのです。そのイメージを助けるために画像や動画は有効です。
社員の基本マナー、社内ルール、各部門の役目、各役職の役割などの文章もすべてイメージを描かせるためにあります。
 
イメージ、イメージ、イメージ。すべて、イメージなのです。
イメージを固める、イメージを伝え共有する、イメージを持って動いてもらう。そして、確認しイメージと異なれば、再度イメージを伝え動いてもらう。
その結果、その社長の描いたイメージがひとつ現実になるのです。
 
イメージができない、イメージが持てないと、経営計画書は活用されなくなります。期首に配られて、すぐに引出し行きです。会議に持ってくる管理者もいません。経営計画書が活かされない理由は、経営計画書が「悪い」からです。正しい経営計画書になっていないのです。
 
 
年商10億の事業はどうあるべきか、
年商10億の単価や集客方法はどうあるべきか、
年商10億の組織はどうあるべきか。年商10億の社員はどうあるべきか。
その自社のイメージを「決めることができる」のは、社長しかいません。
世界中探しても、社長の変わりは存在しません。
社員や管理者は、社長から発せられるイメージを心待ちにしています。
 
このイメージを「創る」ことは、大変です。
このイメージの出来がすべてです。
だからこそ、社長は真摯にイメージ創りに向き合うことが求められます。


あれから3年が経過します。
冒頭のN社の雰囲気は、闊達さと規律のバランスがとれた良い状況にあります。
毎期、坦々と、仕組みの改良が積み上げられています。業績も昨年対比120%で推移しています。
 
あの日に、N社長は、退職を申し出た社員を、本気で引き止めました。
「いま現在取り組んでいることがある。もう半年付き合ってもらえないだろうか。」と頭を下げて頼みました。
 
そんな社長の姿を見て、彼は唯一つ条件を出しました。
「もっと社長と話がしたい。」
 
彼も、決して会社を去りたかった訳ではなかったのです。しかし、進展のない会社の状況に、彼も疲れ果てていました。案件に追われる日々、モグラたたきの対処。
「社長が何を目指しているのか、社長は何を考えているのか、それを知りたいです。」
 
長い時間話をしました。
N社長がいま取り組んでいること、いま悩んでいること。N社長はすべてを話しました。
そして、彼も、それに応じるように打ち明けました。「仕事が好きであること」、「この会社に入った時の希望」、「生まれたばかりの子の未来への責任」、そして、「自分ももっと役に立ちたいこと」を。
 
彼は、この先の自分の人生に、良いイメージを持てなかったのです。3年後、5年後、10年後、日々の状況からは暗いイメージしか描けないのです。
自分が入った時いた先輩は、全員が辞めていきました。30代半ばの自分が、今では一番社歴が古いぐらいです。自分の後進は入っては去る、の繰り返しです。教育担当者としての自分を責めることも有りました。
 
毎期出される経営計画書には、「年商10億達成」の文字が同じように有ります。2015年ビジョンは、いつのまにか、2020年ビジョンにスライドしています。相変わらず、理念には「世の中への貢献」や「業界の大改革を・・」という文字があります。
それらのすべてが、不信になっていました。
 
彼は、自分の中で起きるその気持ちが、嫌で嫌で仕方がありませんでした。
 
彼にとって、必要なのは、実業です。現実です。彼が切望したものは、「会社が確実に良くなっている」という実感だったのです。
 
N社長は、その頃初めて年商10億に向かうイメージが固まりつつありました。
だから、本気になれました。だから、彼を本気で引き止めることができました。
 
いままでの社長は、去る者は追わずでした。
そんな社長の「冷めた」態度を見ても、彼の不信が起きていました。
「社長は、本気でやっていない」、「大風呂敷は拡げるのは良いが、現実はボロボロではないか」と。
 
その日の話は、4時間にも及びました。そして、毎週3、4時間は話をしました。
そして、二人で意見を交わしイメージを固めていきました。そして、それを文字にして、そのイメージの具現化に取り掛かったのです。
徐々にですが、会社に積みあがるものを感じることができました。
1年が経つと、社員の入れ替わりも止まっていました。
会社が一つの組織として回り始めていました。
 
 
社員にとって必要なものは、具体的なイメージです。そのイメージこそがやる気を起こし、行動へ導きます。
具体的な目標を立て、それを確実に達成する。
その結果、翌年には少し良くなっている。
集客できる数は増える。見積もりの業務が楽になる。お客様からのクレームが減る。
 
社員にとって、一番大切なものは、「確実に毎年良くなっている」という実感です。
その実感こそが、仕事の喜びであります。そして、その繰り返しで、会社への信頼が積みあがります。
 
人は、「知ること」で、それに対し好意を持つように出来ています。
社長は、プライベートや生い立ちを知ることで、その社員のことが大切になります。同様に、社員も、社長の考えを知ることで、好意を持ちます。社員は、社長の考えを知ることで、イメージが持てます。
 
 
経営計画書に向かう社長、経営計画書で社員に協力を依頼する社長の姿に、誠実さを感じることができます。
そうやって、社長と社員はパートナーとなります。会社は、組織となります。
 
N社長は言われます。
『世の中に、つまらない仕事というものは無いのです。そこには、つまらない会社が有るだけです。』
 
社員にとって遣り甲斐、生き甲斐を得られる会社はどういうものか。どういう要素が必要なのか、そのイメージづくりも必要になります。
 
社長の中に、イメージが無いことがすべての問題の根源です。
イメージをつくりましょう。

●コラムの更新をお知らせします!
 下記よりメールアドレスをご登録頂くと、更新時にご案内をさせていただきます。メルマガ限定の矢田のショートコラムもあります。
 
メールマガジンへご登録いただいた方へ、当社で開催しているセミナーの冒頭部分(約12分)をまとめたセミナー動画をプレゼント中!
ぜひご登録ください。(解除は随時可能です) 

 

メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)