推薦の声 - コタニ株式会社様
当初、仕組みとは、社員の人間性を否定することになるのではないかとも思っていました。しかし、今は、仕組みは、社員を幸せにするものであると確信が持てています。
事業 : 工業用パッキン専門商社、無電極ランプメーカー
―― 8億超えて急に伸びが止まり

当時、新卒採用を開始したこともあり、社員の人生や幸せについて、経営者としての責任を強く感じるようになっていました。そのためにも、規模として年商10億は必要だと考えるようになりました。しかし、それ以降も、数年間同じような年商を推移していました。
そのタイミングで書籍を読み、セミナーに参加しました。
―― 自社の中で、強みを発見
他社のコンサルタントと明確に違ったのが、コンサルティングの内容がきちんとテキストとして体系化されているところです。自らのビジネスも仕組化していることに感心しました。
当初は、商社という事業形態に限界を感じていました。しかし、コンサルティングを受けることにより、自社の本当の強みを発見することができました。独自性を持てることに、今は非常に晴れた前向きな気持ちでいられます。
自社の特色が明確に解ることで、自社の進む方向が定まってきました。
社員も、自分たちの存在意義を感じられています。私も社員も、誇りの持てる会社を目指してがんばっています。
―― 経営計画づくりには非常に苦労
自社には理念もビジョンもあり、数字計画もありましたが、方針が全くないことに気づけました。経営者の出す方針の重要性、そして、それをどう社員に落とし込んで、PDCAを回していくかも解りました。
今までは頭の中にある、あれこれすべてを口で伝えていました。しかし、経営計画書があって初めて、社員は社長の考えていることが理解できます。社員に浸透し始めていることを感じることができます。
―― 社員と仕組みづくりを進める
当初、仕組みとは、社員の人間性を否定することになるのではないかとも思っていました。しかし、今は、仕組みは、社員を幸せにするものであると確信が持てています。
最近は、営業業務の仕組化を社員と共に進めています。各自が持っている過去のうまくいった事例をシェアし、それを、マニュアルや提案書などに体系化しています。非常に活気がある取組みができています。
―― 事業を継続できる仕組みを
経営には原理原則があるということが良く解りました。世の中には多くのコンサルタントはいるものの、経営について本質的で正しいことを教えられる人は本当に少ないと感じます。おべんちゃらではなく、矢田先生は、その稀な人と言えます。
私が、会社を引き継いだ時には、仕組みのようなものはありませんでした。これから仕組みを完成させて、後継者が誰でも事業を継続できるようにしたいと考えています。社員と共に、大きくてすごい会社づくりを続けていきます。
●推薦の声 こちらもご覧ください
・株式会社ヨシダキカイ様
『事業の切り捨てで市場開拓!年商10億円も現実味を帯びてきました。』
・株式会社すがコーポレーション様
『コンサルティングを受けたことで、知識や経験が点から線につながり、考え方が大きく変化。仕組化の必要性とそのやり方を得ました。』
・建設業 S様
『提案書や営業の仕組みを作り直したところ、3千万円級でビビっていた社員が、1億円級の受注が取れるようになってきました。』
