No.549:社員を変えるな、会社を変えよ──人視点で見る改革の2段階

№549:社員を変えるな、会社を変えよ──人視点で見る改革の2段階

「先生、社員が育たないのです。」
K社長は、眉間に皺を作り言いました。
この時の材料卸業K社は、年商3億、社員数15名の規模でした。
 
K社長は言葉を続けられます。
「何度言っても変わらない社員がいて‥。彼が変われば、会社は大きく変われる気がするのです。」
 
このようなことを先月も聞かされた覚えがあります。
私は強く伝えることにしました。
「その社員を“育てる”ことから、いったん離れてください。そうでなければ、一生会社が変わることはありません。」

改革は2段階で考える


多くの社長は「社員を変えよう」とします。これは、大きな間違いです。
我々に人を変えることは出来ません。
正確に表現しておきましょう。「我々に直接的に人を変えることはできません。」
 
人を変えるのも、人を育てるのも、あくまでも『環境』です。環境が彼らの態度を正し、環境が彼らの脳を動かすのです。
 
向かうべきは『環境』なのです。
 
人視点で見たとき、組織改革には2つの段階があります。

第一段階:解放の段階──仕組みで力を解き放つ


改革の第一歩は、「仕組み」によって環境を整え、“力を解き放つ”ことです。
多くの会社では、今いる社員が、本来の力を発揮できていないというのが実情です。
・毎回、社長の判断を仰がないと動けない
・課題に気づいても、発言や提案ができない
・責任を避けるような態度が、社内に蔓延している
 
こうした状態は、社員の資質や能力の問題ではありません。ほとんどは「そうさせてしまっている会社の空気」──つまり、仕組み不在の環境が原因です。
 
案件の流れが見えるようにする、業務の基準を明確にする、各部署や役職の役割を明確にする。そんな仕組みの整備をしていきます。
その結果、社員は動けるように、考えられるようになります。社長に判断を求める頻度が減り、逆に、「これをこう変えた方がよいのでは?」という前向きな意見や提案が増えてくるのです。
多くの社長はここで驚くことになります。「うちの社員は、こんなに考えていたのか」と。
 
そして、この時、素行の悪い社員は目立たなくなっていきます。その職場では、何が正で何が悪かが明確になります。自分の態度への指摘は「社長」ではなく、「同僚の目」になるのです。
 
組織変革の第一段階は、「仕組みによって環境」を整えることにあります。それは「解放」なのです。
 
この時に、「社員を育てる」方向に向かえば、いつまでも結果を得られないことになります。それどころか、「その社員が辞める」ことになります。

第二段階:入替の段階──抜擢と採用により人材レベルを上げる


「解放」の段階が終わると、次は「入替」の段階に移ることができます。
 
今いる社員の中で、「向上心があり、自頭がよい人材」が居る場合があります。それが「解放」により、力を発揮し出すのです。
それは通常、若手であったり、パート女性であったりもします。その人材を思い切って上げるのです。いきなり役職を与える必要はありません。事あるごとに意見を求め、企画書やマニュアルをまとめさせるのです。
 
我々のような力のない年商数億の会社にとって、「内部からの登用」こそが現実的であり、もっとも有効な選択肢です。
 
その一方で、今いる管理者が管理者で無かったことにも気づくことになります。彼らは「判断層」レベルです。それどころか、「まじめに作業をこなす、長く勤めてくれている社員」だったのです。
 
そして、いよいよ採用に取り掛かります。
今いる社員が変わったとしても、それはあくまでも「今までのレベル」です。次からは、一つ上のレベルの人材の採用を狙います。それにより入替を進めます。
 
そのために、ホームページや処遇を見直し、魅力ある会社に見えるようにします。仕組みを整備することで、彼らが入社後すぐに活躍できるようにします。
 
「採用」によって会社を飛躍させることができるのは、あくまでも「第一段階の解放」を終えている会社だけです。
 
終わっていない会社が「採用」に向かえば、大きな遠回りをすることになります。
・そもそも良い人材は来ることはない。優秀な人材に選ばれる会社でない。
・間違って採れたとしても、仕組みが無いので、その人材は活躍できない。
・活躍したとしても、その人材に仕事が集中することになる(更に属人化)。
その結果
・その社員は、数年後にはいない
これが仕組化できていない会社の典型的なパターンです。

K社の変革:和気あいあいと話しあう社風に


K社でも、まず取り組んだのは「解放」の仕組みづくりでした。週次会議を整備し、業務フローから「判断や指示がどこで発生するべきか」を明確にし、それに対し方針書やマニュアルを整備しました。また、社員としての態度や職場のルールもまとめました。
 
すると、驚くべきことが起きました。
それまで「おとなしく真面目だけど」と思っていた社員が、積極的に発言するようになっていたのです。また、一人のパート事務の女性が業務の改善を提案してくれるようになりました。
その一方で「今まで何度言っても変わらない社員」は会社を去ることになりました。この取組みにより、居づらくなったのでしょう。
 
組織改革に取り組み1年、いよいよ採用による入替に着手しました。狙った通り、今までとは違うレベルの人から応募があります。売上の拡大と合わせ、人材の採用を続けました。
2年経ったいま、年商は4億3千万、社員数21名、何かあるとすぐに関係者が集まり和気あいあいと話し合う、そんな社風になっています。

まとめ:2年後に改革は終わり・・


「この社員をどうにかしたい」、「この人さえ変わってくれれば」という考えこそが、自分の会社の成長を止めています。
 
変えるべきは社員ではありません。向かうべきは「環境」であり、それを構成する「仕組み」です。
 
・まずは仕組みを整え、現場を“解放”する。
・そのうえで、人材の「抜擢」と「入替」に取り組む。
 
この二段階を踏むことで、会社は確実に変わります。
今から取り掛かれば、2年後には完全に立派な会社になっています。
 
 
お勧めの関連記事
No.250:組織変革とは何でしょうか?私には全く意味が解りません。年商数億企業が本当に取り組まなければならないものとは?
https://www.yssc.jp/column/column250.html
 
No.433:悪い社風、良い社風は、何によってつくられるのか?そして、社風は変えられるのか?
https://www.yssc.jp/column/column433.html

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

次のページへ LinkIcon
 
 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)